2013,4,13-14 塔ノ岳 (大倉高原山の家 テント泊)
丹沢唯一のテント場。

「東京に用事があるから、泊めてくれ」と、新潟の兄から連絡があり
だったらと、ハイク時間の少ない大倉高原山の家に野営しに行こうよ、と誘うと
「いいね!行く!」と兄の一つ返事で山へ行く事に。
用事を済ませた兄と、PM2:00頃合流し、大倉へ着いたのはPM4:00頃。
お手軽な1泊ということで、2人でミニマムに仕上げました。

兄はTERRA NOVA / LASER20
自分はpatagonia / Lightweight Travel Pack
夕日照らす森の中を、気持ちよくevening hike.



あっという間に着きました。
この日のテント場はそこそこの賑わい。

空いてる場所を見つけ、各人寝床の設営。

自分は最近お気に入りの、TERRA NOVA / Tarp Shelter2
兄の寝床は、INTEGRAL DESIGN / Sil Shelter
兄はグランドシートを持って来ず、正真正銘のフロアレス(笑)
サクッと設営を済ませて、時間も遅いので夜ごはんです。
夜ごはんの準備をしていると、兄はアルコールストーブの五徳を忘れた様子(笑)

「転がってる石でいいや。」と石を五徳代わりに。

こういう臨機応変さは見習いたいものです。
自分のメシ道具はミニトラと自作したヤツら。

ワンタンしょうゆラーメンを作りました。
夜ごはんを食べ終わる頃には辺りも暗く、秦野の夜景が目立つ時間になっていました。

兄は寝床に潜り込むとすぐに夢の中へ誘われた様です。
なので、自分も寝床に入り横になる事にしました。
次の日の朝。
目覚めてすぐ、朝ごはんを食べ、必要なものだけザックに入れて、AM4:00頃にハイク開始。




冷たい空気を吸いながらも、額に汗がにじむ。やっぱり大倉尾根しんどい。
しんどいながらも、ペースは緩めず、塔ノ岳に着きました。

少し雲が掛かっていましたが、富士山と南アルプスを望む事が出来ました。いい景色だ。

反対側には、大山。

山頂で記念撮影。


風が強いので、早々に下山しました。
テント場に戻って来て、パッキング完了!!

テント場を後にして、下山しようとした所。
カメラをぶら下げた方に声を掛けられました。
なんでも、大倉高原山の家のブログを書いているそうで、
テント泊の方などに声を掛けて写真を撮らせてもらっているとの事。

自分もブログをやっている事を話し、逆に写真を撮らせて頂きました(笑)
下山後はコーラで乾杯して、お昼前には家路につきました。

荷物が少ないと、山に泊まる事がもっと身近に感じる事が出来ました。
慣れが必要な部分はあるけれど、自由な気持ちにさせてくれる、この高揚感はクセになる。

また来ます。

「東京に用事があるから、泊めてくれ」と、新潟の兄から連絡があり
だったらと、ハイク時間の少ない大倉高原山の家に野営しに行こうよ、と誘うと
「いいね!行く!」と兄の一つ返事で山へ行く事に。
用事を済ませた兄と、PM2:00頃合流し、大倉へ着いたのはPM4:00頃。
お手軽な1泊ということで、2人でミニマムに仕上げました。

兄はTERRA NOVA / LASER20
自分はpatagonia / Lightweight Travel Pack
夕日照らす森の中を、気持ちよくevening hike.



あっという間に着きました。
この日のテント場はそこそこの賑わい。

空いてる場所を見つけ、各人寝床の設営。

自分は最近お気に入りの、TERRA NOVA / Tarp Shelter2
兄の寝床は、INTEGRAL DESIGN / Sil Shelter
兄はグランドシートを持って来ず、正真正銘のフロアレス(笑)
サクッと設営を済ませて、時間も遅いので夜ごはんです。
夜ごはんの準備をしていると、兄はアルコールストーブの五徳を忘れた様子(笑)

「転がってる石でいいや。」と石を五徳代わりに。

こういう臨機応変さは見習いたいものです。
自分のメシ道具はミニトラと自作したヤツら。

ワンタンしょうゆラーメンを作りました。
夜ごはんを食べ終わる頃には辺りも暗く、秦野の夜景が目立つ時間になっていました。

兄は寝床に潜り込むとすぐに夢の中へ誘われた様です。
なので、自分も寝床に入り横になる事にしました。
次の日の朝。
目覚めてすぐ、朝ごはんを食べ、必要なものだけザックに入れて、AM4:00頃にハイク開始。




冷たい空気を吸いながらも、額に汗がにじむ。やっぱり大倉尾根しんどい。
しんどいながらも、ペースは緩めず、塔ノ岳に着きました。

少し雲が掛かっていましたが、富士山と南アルプスを望む事が出来ました。いい景色だ。

反対側には、大山。

山頂で記念撮影。


風が強いので、早々に下山しました。
テント場に戻って来て、パッキング完了!!

テント場を後にして、下山しようとした所。
カメラをぶら下げた方に声を掛けられました。
なんでも、大倉高原山の家のブログを書いているそうで、
テント泊の方などに声を掛けて写真を撮らせてもらっているとの事。

自分もブログをやっている事を話し、逆に写真を撮らせて頂きました(笑)
下山後はコーラで乾杯して、お昼前には家路につきました。

荷物が少ないと、山に泊まる事がもっと身近に感じる事が出来ました。
慣れが必要な部分はあるけれど、自由な気持ちにさせてくれる、この高揚感はクセになる。

また来ます。
■
[PR]
by yakult_shift
| 2013-04-30 03:58
| Hike 【丹沢】
サラリーマンの日常ブログ
by ペロ
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体Hike 【東北】
Hike 【越後】
Hike 【上州】
Hike 【信州】
Hike 【北アルプス】
Hike 【南アルプス】
Hike 【八ヶ岳】
Hike 【奥秩父】
Hike 【奥多摩】
Hike 【丹沢】
Little Cub
Camp
Ski
Clothing
Shelter
Other Gear
Shopping
one's own making
High Five
気になるやーつ
その他
未分類
以前の記事
2016年 02月2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 05月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
外部リンク
最新の記事
2015,9,10-12 .. |
at 2016-02-09 01:27 |
2015,1,3 弥彦山 |
at 2015-02-16 22:21 |
2014,11,30 弥彦山.. |
at 2015-02-14 00:00 |
2014,11,21 丹沢主.. |
at 2015-01-22 00:53 |
Mt.Kayagatake .. |
at 2014-12-18 00:49 |
検索
タグ
ヒルバーグ ソウロ(14)patagonia traverse pants(12)
GOLITE PEAK(10)
パタゴニア フーディニ(10)
ULA CDT(7)
オスプレー エクソス58(7)
ハイカーズデポ×ファイントラック ツェルト2 ロング(7)
ブラックダイヤモンド ベータライト(7)
山と道 U.L.pad15s(7)
GOLITE PonchoTarp(6)
WESTCOMB ウエストコム(6)
インテグラルデザイン シルポンチョ(6)
デイナデザイン スルスキン 45(6)
テラノバ タープシェルター2(6)
リトルカブ(6)
NEMO META 2P(5)
テラノバ レーサー20エリート(5)
パタゴニア ライトウェイトトラベルパック(5)
JET BOIL SOL TITANIUM(4)
MYOG(4)